鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1355号(2014年8月15日)
◇ 百日紅の花見頃! 極楽寺

夏の花と言えば百日紅 (さるすべり) ですが、少し遅れ気味だった花もようやく見頃
になって来たようです。 江ノ電極楽寺駅から直ぐの 「極楽寺」 を訪ねてみました。
※ 以下の写真は8月15日撮影したものです。 境内は写真撮影は不可ですが
許可を得て撮影しています。
になって来たようです。 江ノ電極楽寺駅から直ぐの 「極楽寺」 を訪ねてみました。
※ 以下の写真は8月15日撮影したものです。 境内は写真撮影は不可ですが
許可を得て撮影しています。


茅葺屋根の山門を潜ると、本堂まで真っ直ぐに伸びた参道脇に百日紅の古木があります。
風があったので、散り花が紅い絨毯を敷き詰めたように地面を覆っていました。
風があったので、散り花が紅い絨毯を敷き詰めたように地面を覆っていました。

名前の由来は、100日間ほど咲き続けるところから。 「百日紅」(ひゃくじつこう)
「猿滑」 とも。 ミソハギ科
「猿滑」 とも。 ミソハギ科


散れば咲き散れば咲きして百日紅 (加賀千代女)




◇ 成就院参道からの眺め

◇ 〃
つづく