鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1365号(2014年9月6日)
◇ 萩の花は? 長寿寺

一時降っていた雨も上がったので、午後から萩の花の様子見に出掛けてみました。
先ずは、北鎌倉の 「長寿寺」 を覗いてみました。 中はまだ公開されていませんが、
亀ヶ谷坂側の土手に、数種の萩が植栽されています。
※ 以下の写真は9月6日撮影したものです。
先ずは、北鎌倉の 「長寿寺」 を覗いてみました。 中はまだ公開されていませんが、
亀ヶ谷坂側の土手に、数種の萩が植栽されています。
※ 以下の写真は9月6日撮影したものです。


まだ咲き始めたばかりのようです。 見頃は今週末あたりでしょうか?



◇ 鐘馗水仙 ヒガンバナ科

◇ 扇ヶ谷にて
彼岸花の莟も出始めたようです。 駐車場側には、一株だけオレンジ色の鐘馗水仙
(しょうきずいせん)が咲いていました。
(しょうきずいせん)が咲いていました。

◇ 韮 (にら) の花 扇ヶ谷にて
亀ケ谷坂を久しぶりに抜けましたが、途中山崖の両側から雑草が覆い被さるように
生い茂っており、道幅が狭く感じられました。 蒸し暑くて、扇ヶ谷側に下りた頃は
汗だくでした。
生い茂っており、道幅が狭く感じられました。 蒸し暑くて、扇ヶ谷側に下りた頃は
汗だくでした。

◇ 屁糞葛 (へくそかずら) 扇ヶ谷にて
アカネ科の植物ですが、屁糞葛とは、ちと可哀そうな名前ですね。 別名 早乙女花
(さおとめばな) 灸花 (やいとばな) とも。
葉や茎は臭いそうですが、乾燥させたものは、しもやけに効くそうです。
(さおとめばな) 灸花 (やいとばな) とも。
葉や茎は臭いそうですが、乾燥させたものは、しもやけに効くそうです。
◇ 扇ケ谷 / 浄光明寺


扇ヶ谷の 「浄光明寺」 を覗いてみましたが、本堂前や不動堂前の萩は、チラホラ
咲き始めたばかりの様でした。
つづく
咲き始めたばかりの様でした。
つづく