鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1439号(2015年2月7日)
◇ 節分草 ・ 紅白梅咲く 浄妙寺

金沢街道の浄明寺地区に在る「浄妙寺」の節分草が気になっていたので、
午後から出掛けてみました。
※ 以下の写真は2月7日撮影したものです。
午後から出掛けてみました。
※ 以下の写真は2月7日撮影したものです。


境内では、黄色い花の蝋梅が芳香を放っていました。 緑色の額に白い花が清楚な
緑愕梅(りょくがくばい)も咲き始めたようです。
緑愕梅(りょくがくばい)も咲き始めたようです。



参道脇では紅梅と白梅が7分咲き程でしょうか、目白も花を啄ばみに飛来しています。

先日訪れた時は、1,2輪しか咲いてなかった節分草もだいぶ咲き始めたようです。
キンポウゲ科 白い小さな5弁の花をつける。 名前の由来は、節分の頃に咲き
始めるところから。
キンポウゲ科 白い小さな5弁の花をつける。 名前の由来は、節分の頃に咲き
始めるところから。


節分草その小ささに膝を折り (設楽唱子)

つづく