鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第1638号(2016年6月19日)
◇ 2016 紫陽花巡り 建長寺

前号からの続きです。 浄智寺から 「建長寺」 に行ってみました。 混雑を避けて
ゆっくりと紫陽花を愛でるにはお薦めの所です。
※ 以下の写真は6月19日撮影したものです。
ゆっくりと紫陽花を愛でるにはお薦めの所です。
※ 以下の写真は6月19日撮影したものです。

◇ 境内の紫陽花

◇ 〃

◇ 僧堂への参道の紫陽花

◇ 〃
「嵩山門」 から 「僧堂」 への参道は普段は入れませんが、紫陽花の時期は公開されていました。
参道の両側には、額紫陽花や大玉の渦紫陽花などが楽しめます。
参道の両側には、額紫陽花や大玉の渦紫陽花などが楽しめます。

◇ 〃

◇ 〃
あぢさゐの花の四片は訪れて
なそいなのめの情けばかりは ( 源 俊 頼 )
なそいなのめの情けばかりは ( 源 俊 頼 )

◇ 回春院山門前の紫陽花

◇ 回春院大覚池の紫陽花

◇ 桔 梗

◇ 半僧坊道

◇ 半僧坊道

◇ 大玉のアナベル
「半僧坊」への参道周辺にも、西洋紫陽花や柏葉紫陽花アナベルなどが観られました。、