鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第19号(2006年11月6日)
建長寺宝物風入〰勝上嶽〰明月院(2)

(11/5)【抹茶サービス】
建長寺宝物風入拝観後「半僧坊」へ向かう
※前(18号)「得月楼」での抹茶接待の写真を
間違えました 訂正してお詫びいたします

【木漏れ日の竹林】
「方丈」庭園を右手に観ながら半僧坊入り口
までは10分程の道程 暫く行くと左手に竹林
がある 木漏れ日の中しばし静寂を味わう

【色づくもみじ】
参道入口の鳥居のところから半僧坊まで200段
以上の石段が続くがこれがまた結構「きつい」
随分と昔に来たことがあるがその当時でもきつ
かった記憶がある 改めて体力の衰えを自覚し
ました 中間辺りに狛犬と灯篭があるその右手
に良い色に染まりつつあるもみじがありました

【烏天狗像】
本堂下の斜面には山伏姿の大天狗が小天狗を従
えて10体ほどが「あいや 其処の者暫し待たれ
い!」とばかりに睨みを利かせている

【半僧坊】
山の中腹に建つ 建長寺の鎮守「半僧坊大権現」
が祀られています 冷水機が置かれていました
汗だくで登って来たので喉がカラカラです
助かりました 「美味しかったです!」
(つづく)