鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第207号(2008年1月13日)
護摩焚き供養 「虚空蔵堂」

年に一度、正月13日に 「虚空蔵菩薩」 ご開帳と護摩
焚き供養が行われる 「虚空蔵堂」 を訪ねました。
江ノ電 「長谷駅」 から5分程の極楽寺坂切通し途中
の紫陽花で有名な 「成就院」 の少し手前に在ります。
正式には 「明鏡山円満院星井寺」
石段や境内の周りには「南無虚空蔵菩薩」と書かれた
白い幟がびっしりと立ち並んでいます。


「護摩焚き供養」 は11:00と14:00の2回行われます。
堂内に入り切れなかった参拝者で狭い境内は大変な混雑
でした。「例年になく珍しい人出ですね、連休にあたった
からですかねぇ」 と、お寺さんの方が仰っていました。
「虚空蔵菩薩」 は、丑年生まれと、寅年生まれの
人の守り本尊だそうです。
写真は奉納者の幟を認める関係者の方。


11:00から 「虚空堂」 で「護摩焚き供養」の読経が
行われました。
「虚空蔵菩薩」 は、人々に福徳と知恵を与え、全ての
願い事を叶えてくれる仏様だそうです。
第一回目の 「護摩焚き供養」 が終わり、寺務所へ
戻られる僧侶の皆さん。 (11:45頃)


「供養」が終わると、願主の方たちは、お札とお供を
頂いて帰ります。
おわり