

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.210(2008年1月13日) |

|

|
|



|
 |
前号からのつづきです。
「牡丹」 ボタン科
別 名 花王・富貴草・名取草・百両金(からたちばな)
花言葉 「王者の風格」「富貴」「壮麗」
|

牡丹花は咲き定まりて静かなり
花の占めたる位置のたしかさ
(木下利玄)
|
 |
|

|
 |
くれないの大きな牡丹の咲く
見れば花のおほきみ今かがやく
(斉藤茂吉)
|

藁苞(わらずと)の下で、ひっそりと咲き始めた
ところです。
白花もまた 「気品」 がありますね。
|
 |
|

|
 |
天地の 色なほありて 寒牡丹
(高浜虚子)
|

「斎館」 近くに咲く、黄花牡丹 「ハイヌーン」
黄花種は珍しく中国種と日本種の交配種だそうです。
黄色はこれ一株だけでした。
赤やピンク系が多いようでしたね。
|
 |
|

|
 |
こちらの牡丹は?
小町通り 「和菓子・源吉兆庵」 のショーウインドー
に飾られている工芸菓子 「雅の舞」
台、牡丹、梅、松、千両と全てお菓子の材料(餅粉・
砂糖・餡)で出来ているそうです。
本物と見間違えるほどの出来ばえですね。
おわり
|



|