鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第223号(2008年2月3日)
雪 見 「浄智寺」

前号からの続きです。
東慶寺から直ぐの 「浄智寺」 を訪ねました。
「総門」 前の雪景色。
※ 以下の写真は2月3日撮影したものです。
雪も小康状態になりました。
二層の 「鐘楼門」 からは時折降り積もった雪が、
滑り落ちてきます。


書院への小さな門の庇からは、今にも滑り落ちそう
に雪が張り出しています。
雪から雨に変わり、境内は彼方此方に泥濘が出来て
います。 靴の中へ冷い水が入りビショビショ状態。
ぬかるみを よけてあるくや 紅椿
(久保田万太郎)


庫裡裏にて。
「八手」 の花も、シャーベット状態の雪の重みで、
うな垂れています。
ウコギ科 別名 天狗の葉団扇
花 言 葉 「分別」
一葉残した小枝に、雨からまた雪へと変わる…


「おー!雪の中、よう来たのう。腹でも擦って元気を
つけてくれー」と言って下さっているようでしたので、
布袋尊の黒光りのするお腹を擦って、元気を頂き次へ
と向かうおじさんではありました。