鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第230号(2008年2月17日)
花の香に誘われて 「東慶寺」「浄智寺」
◆ 梅ほころぶ東慶寺

◆ 本堂

◆ 白梅
前号からの続きです。
「東慶寺」境内には「節分の日」の大雪の名残りが
所々に残っていました。
※ 以下の写真は2月17日撮影したものです。
茅葺屋根の鐘楼下から見た白梅。
青空に勢いよく延びた枝っぷりがいいですねぇ。

◆ 白梅

◆ 紅梅
梅の花しだり柳に折り交じへ
花に供へば君に逢はむかも
(詠み人知らず)
茶室「寒雲亭」前に咲く紅梅。
紅梅の咲いて古木の華やげり
(吉岡みち代)
◆ 春待ち遠しい浄智寺

◆ 蝋梅

◆ 総門前にて
東慶寺山門下の「喫茶吉野」でコーヒーとフルーツ
ケーキを頂き暫し休憩。
次はお隣りの「浄智寺」へ。
鎌倉街道沿いの入口標識脇には、やや色褪せてきた
「蝋梅」の花が未だ頑張って咲いています。
門前の石橋から「総門」を望む。
鎌倉五山第四位 金宝山浄智寺
開基 北条宗政 北条師時(もろとき)
開山 兀庵普寧(ごったんふねい)
大休正念(たいきゅうしょうねん)
南州宏海(なんしゅうこうかい)

◆ 鐘楼門と梅の蕾

◆ 桜草
杉木立の中、総門を潜って長い石段を上る途中にも
所々に雪が残っていました。
石段を上りきった正面には二層式の「鐘楼門」が建
っています。
浄智寺境内の梅は未だ蕾がちのようでした。
ピンク色の可憐な「桜草」が咲いていました。
サクラソウ科 花言葉(ピンク) 「初恋」
仕合せは小さくともよし桜草
(久保しん一)

◆ 曇華殿と枝垂れ梅

◆ 曇華殿と蝋梅
鐘楼門を潜った右手には、本尊の三世仏が安置され
ている「曇華殿」(仏殿)が佇んでいる。
仏殿横の「枝垂れ梅」はやっと蕾がほころび始めた
ばかりのようでした。
付近には色香も少し薄れてはきたが「蝋梅」の花が
梅の花が咲くまではと頑張っているようです。

◆ ?鳥

◆ 書院裏庭の残雪
朝の内は青空の広がり春先を感じさせるような
陽気でしたが、段々雲が多くなり寒々としてき
たようです。
梢には名も知らぬ鳥が羽を休めていました。
色んな鳥たちが飛び回っていますが名前がよく
わかりません。少し勉強しないといけませんね。
「書院」裏庭には雪が未だ残っていましたょ。

◆ ピンクの椿

◆ 今日も人気の布袋尊
地に近く咲きて椿の花おちず
(飯田蛇笏)
書院裏から隧道を潜って、鎌倉七福神のひとり、
弥勒菩薩の化身と言われる「布袋尊」に今日も
元気を頂きに寄ってきました。
お腹の辺りが大分黒光りしてきましたね。