鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第232号(2008年2月17日)
花の香りに誘われて 「大巧寺」「本覚寺」
◆ 三椏の花咲く大巧寺

◆ 三椏の花

◆ 白梅
前号からの続きです。
鎌倉駅東口から直ぐの”おんめさま”の名で親し
まれる「大巧寺」を覗いてみました。
参道脇には「三椏」が咲き始めていました。
三椏の花は目立たずつゝましく
(松岡渓蝉郎)
本堂横の「白梅」は今が見頃のようでした。
老梅の幹の虚ろも景をなす
(湯浅桃邑)
※ 以下の写真は2月17日撮影したものです。

◆ 木瓜の花

◆ 黄梅咲く
木瓜の枝を花が交錯させてゐし
(後藤比奈尾夫)
本堂前には鮮黄色の可愛い「黄梅」が咲いていまし
た。 別名 「迎春花」
梅の仲間ではなくモクセイ科でジャスミンの仲間
だそうです。
迎春花故郷恋しくありし日々
(三木朱城)
◆ 満開の紅梅 本覚寺

◆ 紅梅

◆ 紅梅
大巧寺から1分程の小町大路にある「本覚寺」を
訪ねました。
正式には「妙厳山本覚寺(みょうごんさんほんが
くじ)」 別名 「東身延」
開基 足利持氏 開山 日出上人(にっしゅつ)
「日蓮御分骨堂」脇には満開の紅梅が見頃を迎え
ています。

◆ 本殿脇の紅梅

「本堂」脇の満開の紅梅。
梅の花いつは折らじといとはねど
咲きの盛りは惜しきものなり
(大伴書持)


紅梅の暮れんとしつゝさだかなり
(高浜年尾)

◆ 人形塚と白梅

◆ 夕景 本覚寺
世の中は恋繁しゑやかくしあらば
梅の花にもならましものと
(豊後守大伴大夫)

◆ 紅梅と宵の月

◆ 鎌倉駅夕景
梅の花たが袖ふれし匂ぞと
春や昔の月にとはでや
(源 通具)
鎌倉でも場所により、梅の花にも遅早があるよう
です。
2月下旬から3月上旬辺りが見頃でしょうかね。
おわり