鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第233号(2008年2月17日)
北鎌倉/鎌倉古陶美術館 「おひなさま」
◆ 梅も満開

◆ 鎌倉古陶美術館

◆ 満開の白梅
前後しましたが、前号?231号「志穂の里」で一休
みした後、直ぐの同じく横須賀線線路沿いにある
「鎌倉古陶美術館」に寄ってみました。
福井の古民家三棟を移築組み合わせたという重厚
な建物です。
※ 以下の写真は2月17日撮影したものです。
入口左手には満開の白梅が迎えてくれます。
通常は鎌倉時代や中世の陶磁器などが展示されて
います。

◆ 庭園の白梅

◆ 館内展示室
館内の庭園は紅梅や白梅が満開です。
紫陽花の時季には、100種以上の紫陽花が咲く
「あじさいの小径」が特別公開されます。
今回の「創作人形展」は 〜4月13日(日)まで
開催されています。
◆ 創作人形展

◆ 創作人形

◆ 創作人形
もうすぐ三月三日「桃の節句」ですね。
女の子の節句で、五節句の一つ、古くは上巳の
日(じょうみのひ)に行われたそうです。
五節句とは、人日、上巳、端午、七夕、重陽の
五つの節句をいう。

◆ 源義経と従者

◆ 吊るし雛
「おひなさま」特別展は 〜3月2日(日)まで
開催されています。
◆ おひなさま特別展

◆ 享保雛

◆ 享保雛
享保雛 古今雛段飾り
女の子が誕生して初めての節句を初雛というそう
です。
平安時代の貴族の子女の遊びごと「ひなあそび」が
江戸時代の女の子の「人形遊び」と「節句の儀式」
が結びついて「ひな祭り」として広まっていったよう
です。
享保雛 江戸時代のものだそうです。
享保年間の頃には、武家の子女など身分の高い
人たちの嫁入り道具の一つとして数えられるよう
になり、段々と豪華なものになっていったようです。

◆ 古今雛

◆ 享保雛
古今雛 江戸時代
江戸中期辺りから現在のような雛壇、内裏雛、
三人官女、五人囃子などが飾られるようになっ
たようです。
享保雛 江戸時代
十二単の装束を着せた「元禄雛」や「享保雛」など
の大型で豪勢なものが作られるようになった。
冠の紐の細さよ京雛
(田畑比古)

◆ 享保雛

◆ 紫宸殿飾り
享保雛 江戸時代
内裏雛だけで祝つてやるつもり
(高浜年尾)
紫宸殿飾り 明治〜大正時代
江戸末期から明治時代にかけては、更に二人の
内裏人形にに加え従者人形、小道具類、御殿作
りや壇飾りなどが増え、豪華になって行ったよう
です。
おわり