鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第234号(2008年2月24日)
花の香りに誘われて 枝垂れ梅咲く 「常立寺」
◆ 枝垂れ梅咲く

◆ 参道にて

◆ 山門より境内を望む
23日は突風が吹き荒れ、関東地方でも「春一番」が
観測されましたが、翌24日は天候にも恵まれたので
江ノ島片瀬にある枝垂れ梅の名所「常立寺(じょう
りゅうじ)」を訪れました。
ほぼひと月ぶりの再訪です。

◆ 六地蔵尊

◆ 白梅と元使塚
いつも花の絶えない「六地蔵尊」
満開の枝垂れ梅にご満足のようでした。
「元使五人塚」前の白梅は五分咲き程でしょうか。
◆ 紅白咲き競う

◆ 本堂前に咲く白梅

◆ 本堂前に咲く紅梅
本堂前には向かって右手には「紅梅」が、
左手には「白梅」が咲き競っていました。

◆ 天水盤

◆ 陽光に映える白梅
本堂前の「天水盤」には散った花びらで
思いのままが咲いているようですね。
水面は薄氷が張っていましたょ。
◆ 満開の「思いのまま」

◆ 満開の思いのまま

三本並んだ枝垂れ梅の左端の「思いのまま」は
満開でした。
真中の「紅梅」は七分咲き位でしょうか。
右端の「青軸」は数輪咲き始めてはいましたが
未だ蕾の方が多いようでした。
三種一斉に花開くとは、見る側の”思いのまま”
には行かないようですね。

◆ 石灯籠と枝垂れ梅

◆ 火口から…
石灯籠に枝垂れる梅の花も風情がありますね。
火口から覗いて見ました。
紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ
(芭 蕉)


白梅は咲きしよろしも枝ごとに
木ごとにかをるはなのよろしも
(尾山篤二郎)
境内には数種の枝垂れ梅の木がありますが、
未だ蕾のものもあり暫くは楽しめそうです。