鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第236号(2008年2月24日)
花の香りに誘われて 花の寺「光則寺」

◆ 山門前の白梅

◆ 本堂
前号からの続きです。
「長谷寺」で満開の梅を楽しんだ後、お隣の花の寺で
知られる「光則寺」を訪ねました。
山門前の右手には満開の「白梅」の古木があります。
行時山光則寺 開基 宿屋光則
開山 日朗上人
※ 以下の写真は2月24日撮影したものです。

◆ 蝋梅

◆ 蝋梅の花を啄ばむ鳥
「蝋梅」の木は数本ありますが、参道左手には
満開の蝋梅があり甘い香りを漂わせていました。
一羽の鳥が降りてきて「蝋梅」の花を盛んに啄
ばんでいました。
鳥が食べると言う事は、人も食べられるのでは
ないでしょうかねぇ。甘い蜜の味がするのかな。
ちょっと食べてみたくなりましたねぇ。

◆ 山門脇の紅梅

◆ 山門脇の白梅
山門の右横には「紅梅」が、左横には「白梅」が
咲いています。
見下ろして 見上げて梅の 真盛り
(伊丹三樹彦)

◆ 紅梅

◆ 白梅
梅の花うすくれなゐに咲きしより
霞いろづく春の山かけ
(藤原良経)
老梅の 一途の白の けぶるかな
(鈴木鷹夫)

◆ 白梅

◆ 裏山から本堂を眺む
本殿の裏を通って墓地へ行く途中の客殿裏には
「白梅」の古木があります。
更に坂を上って行くと、山の中腹辺りに数本の
「白梅」があり、高台からは境内や長谷の街並み
を一望することが出来ます。
ながむれば見ぬ古の春までも
面影かほる宿の梅が枝
(式子内親王)

◆ 侘び助椿 数奇屋

◆ 侘び助椿 初雁
境内には数種の椿の花が咲いています。
本堂横の池の畔には侘助椿「太郎冠者」の大木
があり沢山の花を結んでいます。
写真は侘助椿「数奇屋(すきや)」
侘助椿「初雁(はつかり)」「昭和侘助」
椿咲きぬ きのふにつづく 風吹けど
(水原秋桜子)

◆ 三椏

◆ ポニーの馬車
三椏の花咲くなべにほのしろき
弥勒のごとき人過ぐるかな
(大滝貞一)
鎌倉駅前で可愛いポニーが引く馬車を見かけました。
一度乗ってみたい気もしますが、ちょっと恥ずかしいで
すねぇ。
光則寺境内の梅は3月上旬辺りが見頃でしょうか。
本堂裏の墓地の高台にある白梅は未だ蕾のものもあり、
暫くは楽しめそうです。
帰り掛けに小町通りの蕎麦処「峰本」で"紫蘇茗荷そば”
を頂いてから帰路につきました。