鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第238号(2008年3月2日)
花の香りに誘われて 「鎌倉宮」 ・ 「報国寺」
◆ 鎌倉宮

◆ 獅子頭と白梅

◆ 紅梅
前号からの続きです。
瑞泉寺から戻る途中「鎌倉宮」へ寄ってみました。
梅の花は数本しかありませんが、境内左手の獅子頭
の看板を入れて撮ってみました。
手水舎脇の「紅梅」を銅版葺きの屋根をバックに。
紅梅の 紅の通へる 幹ならん
(高浜虚子)
※ 以下の写真は3月2日撮影したものです。

◆ 河津桜

◆ 河津桜
鳥居の前に左右一本づつある「河津桜」の若木は
濃いピンク色の花をつけて咲いています。
花は全て下向きに咲いていますね。
恥ずかしがりやの乙女のように。
◆ 報国寺

◆ 報国寺山門

◆ 藪椿
つぎに金沢街道の浄明寺にある竹の寺「報国寺」を
訪ねました。
日おもての 花ははなやか 藪椿
(草 城)

◆ 白梅

◆ 枝垂れ梅
山門を潜った左手に咲く「白梅」観音様をバックに。
「迦葉堂(かしょうどう)」左手の枯山水の庭に咲く
枝垂れ梅。

◆ 白梅

◆ 雪割り草
「迦葉堂」右手に咲く「白梅」
風とヾけてくれる梅が香風が消す
(稲畑汀子)
受付前には鉢植えの「雪割り草」が咲いています。
一と鉢の 雪割草の 野を買ひぬ
(蔦 三郎)

◆ 竹林

◆ サルトリイバラの実
梅の花散らまく惜しみわが園の
竹の林に鶯鳴くも
(阿氏奥島)
本堂裏庭に「猿捕り茨」の実がなっていました。
秋頃の実は真っ赤ですが、今の時季は大分色褪せ
ていますね。
バラ科ではなく、ユリ科だそうです。

◆ 枝垂れ梅

◆ 枝垂れ梅
報国寺門前にある食事処「風化」さんの庭に咲く
見事な「枝垂れ梅」に誘われるままにお店に入っ
てしまいました。何度か食事をしたことはありま
すが枝垂れ梅には気づきませんでした。
今日は珍しく貸し切り状態だったので、梅の前に
席を取り窓を開け放って貰い、満開の枝垂れ梅を
愛でながら、風流な食事を頂く事が出来ました。
”満足” ”満腹” ♪