鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第242号(2008年3月9日)
花の香りに誘われて 「成就院」・「御霊神社」
◆ 成就院

◆ 成就院境内

◆ 参道の枝垂れ梅
前号からの続きです。
「極楽寺」から5分程の極楽寺坂切り通しの途中
に紫陽花で有名な普明山「成就院」があります。
開 基 北 条 泰 時
御本尊 不 動 明 王 像
※ 以下の写真は3月9日撮影したものです。
極楽寺側から石段を上がる途中に、ピンク色の
可愛い花をつけた枝垂れ梅の若木があります。

◆ 参道上から由比ガ浜を望む

◆ 紫陽花の新芽
参道の石段を上がった所からは、由比ガ浜を一望
することが出来ます。
紫陽花の頃の眺めは、また格別です。
昨年は崖崩れ防止工事が行われたので、花付きも
悪く見事な紫陽花は見られませんでしたが、今年
は期待できそうな感じでした。
参道の石段は人間の煩悩の数と同じ108段あるそう
です。
参道に咲く紫陽花は、「般若心経」の文字数と同じ
262株植えられているそうです。

◆ シャガの花

◆ ミモザ
山門脇には「シャガ」の花が咲いていました。
夕べ著莪見下ろされゐて露こぼす
(中村苑子)
次に長谷坂ノ下の「御霊神社」へ向かいました。
江ノ電踏切の少し手前の路地を左に入った先に
満開の「ミモザ」が咲いていました。

◆ ミモザ

◆ 海藻絞り
遠くよりミモザの花と見つゝ来て
(稲畑汀子)
満開のミモザの下では、「海藻絞り」をされている
方たちがいました。

◆ 海藻絞り

海藻は「搗布(かじめ)」 チガイソ科の褐藻
機械で搾り出した成分を石鹸に練り込むのだそう
です。 肌がきれいになるそうですょ。
多分、成分はヨードやアルギン酸ではないでしょ
うかね。
ご家族皆さんでワイワイ楽しまれながらされてい
ました。
成分を搾り取った後に残ったモノにポン酢醤油を
かけて食べられていました。
一口頂きましたが、若干渋みはあるが海藻の好き
な”おじさん”には美味しかったですょ。
※ 撮影、掲載の了解を得ています。

◆ 御霊神社前にて

◆ 紅梅
久し振りに「御霊神社(ごりょうじんじゃ)」を
訪ねました。毎年9月18日に行われる「面掛行列」
は、昨年は休みが取れなくて見ることが出来ませ
んでした。
紫陽花の頃には沢山の方が訪れます。
「本殿」への石段脇には、紅梅と白梅が咲いてい
ました。

◆ 紅梅と白梅

◆ 江ノ電と河津桜
境内線路際には「花ニラ」「オキザリス」「椿」
などの花も咲いています。
鳥居脇には「河津桜」の若木があり、花数は少な
いがピンクの花を付けています。