

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.243(2008年3月9日) |

|

|
|





 ◆ 山茱萸
|


 ◆ 桜草
|
|
 |
遅くなりましたが、前号からの続きです。
御霊神社から程近い「収玄寺」を覗いてみました。 こじんまりとした境内には木瓜、椿、サンシュユ、 桜草などの花が咲いていました。
※ 以下の写真は3月9日撮影したものです。
目離せば 消ぬべき雲や 桜草
(千代田葛彦)
|


次に「長谷寺」の河津桜の咲き具合が気になり、 訪ねてみました。 受付の前辺りからは、正面に「紅梅」とピンク色 の「河津桜」が満開でした。
|
 |

 ◆ 山門
|


 ◆ 紅梅と河津桜
|
|


 ◆ 満開の河津桜
|

|
 |
満開の「河津桜」 辺りが華やかな雰囲気に包まれていました。
|

河津桜の下には、三椏(紅)の花が河津桜に負けじ と咲き競っています。
土佐みづき 山茱萸も咲きて 黄をきそふ
(水原秋桜子)
|
 |

 ◆ 三椏(アカバナ)
|


 ◆ 土佐水木
|
|


 ◆ 木瓜
|


 ◆ 蕗の薹
|
|
 |
弁天窟前の石垣には、木瓜の花が咲いています。
木瓜の近くには蕗の薹が。
ほとばしる 水のほとりの 蕗の薹
(野村泊月)
|

上境内の鐘楼脇の「寒緋桜」が濃紅の蕾を膨ら ませていました。
暖かな日が続くので来週末辺りは開花している かもしれませんね。
|
 |

 ◆ 寒緋桜
|

|


 ◆ 展望台からの眺望
|


 ◆ 長谷駅にて
|
|
 |
境内展望台から材木座海岸方面が一望できます。 海上にはウインドサーフィンのカラフルなセイル の花が咲いていました。
梅の花もそろそろ終わりのようですね。 代わって土佐水木、日向水木、黄梅、三椏などの ”春色”黄色の花が咲き始めました。 桜の蕾も大分膨らみ始めたようです。
おわり
|



|