鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第253号(2008年4月6日)
◆ 花の香りに誘われて さくら巡り 「英勝寺」
◆ 春爛漫花盛り

◆ 仏殿前の桜

◆ 築地塀越の桜
前回の「さくら巡り」後半は雨に祟られ、おまけに写真機は電池切れ。
てな訳で、今日は扇ガ谷「東光山英勝寺」からの最スタートです。
横須賀線沿いの通りの築地塀越に見る境内の桜は、青空に映えて綺麗でした。
さきの日に見しやそならぬ花盛り (宗 因)
※ 以下の写真は4月6日撮影したものです。
てな訳で、今日は扇ガ谷「東光山英勝寺」からの最スタートです。
横須賀線沿いの通りの築地塀越に見る境内の桜は、青空に映えて綺麗でした。
さきの日に見しやそならぬ花盛り (宗 因)
※ 以下の写真は4月6日撮影したものです。
◆ 満開の紅枝垂桜

◆ 紅枝垂桜

◆ 紅枝垂桜
受付から書院へ向かう石段脇には満開の「紅枝垂桜」があります。
枝垂桜老樹の枝のしづやかに
垂れて咲きたる枝垂桜の花 (若山牧水)
枝垂桜老樹の枝のしづやかに
垂れて咲きたる枝垂桜の花 (若山牧水)
◆ 竹の庭

◆ 竹林

◆ 白山吹の花
「姫御殿跡」にある竹の庭、静寂の竹林の中にいると気持ちが和みますね。
周りには「シャガ」や「諸葛菜」「山吹」「すみれ」などの花々が目を楽しませてくれます。
周りには「シャガ」や「諸葛菜」「山吹」「すみれ」などの花々が目を楽しませてくれます。
◆ 花の香り

◆ 口紅水仙

◆ 桃の花
仏殿傍には清楚な「口紅水仙」が咲いていました。
彼岸花科 花言葉 「詩人の心」
水仙の花の高さの日影かな (河合智月)
唐門脇には「桃」の若木が鮮やかな緋色の花を付けていました。
いと紅く楊妃に代へて賜ふとも 疑うまじき桃の花かな (与謝野晶子)
彼岸花科 花言葉 「詩人の心」
水仙の花の高さの日影かな (河合智月)
唐門脇には「桃」の若木が鮮やかな緋色の花を付けていました。
いと紅く楊妃に代へて賜ふとも 疑うまじき桃の花かな (与謝野晶子)

◆ 黄梅

◆ 淡墨桜
境内奥の太子堂への途中に咲く「黄梅」
黄梅は鶯の羽やうつりけん (芦 水)
仏殿の周りには何種類かの桜の木があります。
花の精ある淡墨とうたがはず (桑田青虎)
黄梅は鶯の羽やうつりけん (芦 水)
仏殿の周りには何種類かの桜の木があります。
花の精ある淡墨とうたがはず (桑田青虎)

◆ 鐘楼と桜

◆ 扇ガ谷付近にて
山門近くには袴越付楼閣形式の鐘楼があります。
周りには山吹や白っぽい花弁の桜(?)が満開でした。
周りには山吹や白っぽい花弁の桜(?)が満開でした。