

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.254(2008年4月6日) |

|

|
|


|

|

|
◆ 花の香りに誘われて さくら巡り 「海蔵寺」「源氏山公園」
|



前号からの続きです。 英勝寺を後に、扇ガ谷最奥の「扇谷山海蔵寺」訪ねました。 山門前は大勢の拝観者で賑わっていました。 裏門付近には、今を盛りと「雪柳」の花が咲いています。
白といふ本当の白雪柳 (福島テツ子)
※ 以下の写真は4月6日撮影したものです。 |





山門を潜った正面の本堂脇には、見事な薄紅の花が咲く「海棠」の木があります。 境内には色々な花が咲いていますが、今の時季の主役はやはり花海棠でしょうか。
|


何とも妖艶な花の色ですねぇ。 俯き加減の蕾の姿も 「いいねぇ!」 バラ科 花言葉 「美女の眠り」 海棠や白粉に紅をあやまてる (蕪 村) |



次にさくらの名所「源氏山公園」に向かいました。 海蔵寺の少し手前から、鎌倉七切り通しの一つ「化粧坂(けわいざか)」を登ります。 此処は、新田義貞の鎌倉攻めの際に激戦地になった所ですね。 距離的には短いが、結構きつい上り坂です。 程なくして源氏山公園の中央広場に到着します。 散り始めた桜の下では、大勢の花見客が弁当などを広げて楽しんでいました。 昼食も取っていないので「グルルルー」 何やら鳴き出したようです。 |


中央広場には高さ2メートル程の「源頼朝」坐像があります。 広場の周りには、桜のほかに多種の「椿」の花が咲いています。 「八重桜」の蕾も大分膨らみを増してきたようです。 中央広場からすぐの「輝きの森」高台から観る山桜は綺麗でした。
をしまれて散るよしもがな山ざくら よしや盛は長からずとも (樋口一葉) |


帰り道は「英勝寺」の裏山を通り、「壽福寺」の脇へ下り、小町通りで遅めの昼食を取り、観桜会最終日の「光明寺」へ 向かいました。
桜狩り山にうかると見し夢の さむるもおなじ花の木のもと (与謝野礼厳) |



|