鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第256号(2008年4月6日)
◆ 春の夕 小坪海岸 ・ 飯島公園
◆ 春の夕 小坪海岸

◆ 小坪海岸にて

◆ 住吉神社から江ノ島を望む
前号からの続きです。
光明寺で満開の桜を堪能し、開山堂茶席では抹茶と団子(¥700)を頂き一服した後、久し振りに光明寺からすぐの「小坪海岸」へ向かいました。
夕凪の浜辺では、セーリングの皆さんが帰り支度をされていました。
※ 以下の写真は4月6日撮影したものです。
小坪海岸から飯島公園に向かう途中に、こじんまりとしたお寺「正覚寺」があります。
境内を抜け、裏山への石段を上りきった所に小さな「住吉神社」があります。
この辺り一帯は戦国時代、北条早雲に攻められた三浦義同が立て籠もったといわれる「住吉城」のあった所で、その後に廃城となったといわれてます。
此処からは江ノ島や稲村ガ崎が眺望できますが、普段は訪れる人も少ないようです。
草木が生茂る寂しい所ですが、今回は綺麗に刈り取られていました。 夏場は藪蚊が多く、マムシも出るようです。
◆ 夕照 飯島公園

◆ 飯島公園にて

そろそろ陽が沈む頃です。 早めに下りないと…。以前「住吉城址」を訪れた時は、薄暗くなった寂しい山道をトボトボ下りたことがありましたねぇ。
「飯島公園」は稲村ガ崎に次ぐ夕陽のスポットですが、15,6人程のカメラを携えた人達が待機されていました。
春霞状態で「富士山」見えませんでしたが、陽が沈む頃には薄っすらと雲の上に富士山の姿が見えてきました。
写真では判らないでしょうか。 ジーっと見つめてください。
夕陽の真下に…ほら!見えてきたでしょう。


場所を少し移動、夕陽が富士山の頂上右辺りに沈む頃、幽かに「影富士」が姿を現わしてくれました。
期待したほどの夕陽は撮れませんでしたが、久し振りに「影富士」も見られたし”感謝、感謝の南無阿弥陀仏”と。

江ノ島の展望灯台に灯かりが燈った頃、飯島公園を後にしました。
鎌倉駅東口駅舎2階の、地魚と地野菜の店「風凛」で食事、珍しく生ビールの小さいのを一杯頂き、ほんわか酔っ払っての帰宅となりました。 ”やっすあーがりー!”
おわり