

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.271(2008年4月29日) |

|

|
|


|

|

|
◆ 花の香りに誘われて 北鎌倉 明月院 ・ 浄光明寺
|



 ◆ 新緑が眩しい山門への石段
|
 |

 ◆ 甘い香り漂う朴の花
|

前号からの続きです。 浄智寺から「明月院」を訪ねてみました。 総門を潜って境内へ足を踏み入れると、新緑が目に優しく飛び込んできます。 木橋の「桂橋」は改修されて部分的に新しくなっていました。 山門への石段の両側には紫陽花が小さな花芽を付けています。 境内がブルー色に染まる日ももう直ぐですね。 うさぎ小屋(宇宙ステーション)近くには「朴(ほお)」の花が咲いていました。 タイサンボクに似たクリーム色がかった白い大きな花で仄かに甘い香りが漂ってきます。
匂ふなり遠き梢の朴の花 (日野草城)
※ 以下の写真は4月29日撮影したものです。 |



境内の彼方此方には「紫木蓮」の花が真っ盛りです。 ちょっと小ぶりの可愛い花です。
木蓮の花許りなる空を瞻(み)る (夏目漱石) |



 ◆ 大手毬
|

境内には数本の「大手毬」が眩しいほどの白い花をたわわに付けて咲いています。
まろまろと珠なせる花咲きみちて 枝たわわなりおほでまりの木は (宇都野研) |


本堂丸窓の部屋が公開されていましたが、今日は外から眺めるだけいにしました。 人物が写らないよう大分粘ってパチリ。 後庭園に菖蒲の花が咲くのももう少しですね。
開山堂前の「花想い地蔵尊」も大手毬の花を抱いて花の香を楽しんでいらっしゃるようでした。
|


書院中庭に「鯉幟」が立っていますが、青空に泳ぐ真鯉と緋鯉の姿を撮ろうと粘ってみましたが、殆ど無風状態で”鯉のめざし”いや”鯉の立ち泳ぎ”を撮ってマイリました。
風萎えてゐし午後と知る鯉幟 (稲畑汀子)
山門近くの竹林には彼方此方に美味しそうな筍がニョッキリ。
筍を好きに掘れよと僧の留守 (松尾緑富) |



前後しましたが、明月院から特別公開中の長寿寺へ廻り、拝観後亀ガ谷坂切通しを抜けて「浄光明寺」を覗いてみました。 此処は何時来ても静かな所ですね。 本堂横には色鮮やかな紅紫と白のツツジがひっそりと咲いていました。 |


美しと見しつつじには昂ぶらず (井上哲王)
浄光明寺近くで「ナニワイバラ」のアーチを見かけました。辺りは甘い香りが漂っていました。
別名 ロサ・レビガータ 花言葉 「素朴」 |



|