

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.290(2008年6月7日) |

|

|
|




 ◆ 参道上から由比ガ浜を望む
|

前号からの続きです。
極楽寺から直ぐの紫陽花の寺「成就院」を訪ねました。 昨年は崖崩れ防止工事のため寂しかった成就院の紫陽花も、今年は花付きも良く大ぶりの花が見頃を迎えていました。
※ 以下の写真は6月7日撮影したものです。 |


 ◆ 極楽寺坂切り通し
|
 |

 ◆ 西結界側参道の墨田の花火
|

西結界門(極楽寺駅側)から石段を上ります。 梅雨の晴れ間の休日とあって大勢の見物客が押し寄せていました。 |



 ◆ 東結界側参道の紫陽花
|

山門前の石段上は参道の紫陽花と由比ガ浜の絶景が観られるビューポイント。 大勢の人で写真も思うように撮れない様な状態でした。 参道両側には「般若心経」の文字数と同じ262株、色とりどりの紫陽花が咲いています。 参道石段の数は「煩悩」の数と同じ108段あるそうです。 108と言う数字は「いっぱい」とか「たくさん」のという事だそうですょ。 4×9(四苦)=36 8×9(八苦)=72 36+72=108 になるとか。 おじさん何時も四苦八苦してますから、煩悩もいっぱい有り過ぎて108×2でないと足りないかも…。
|


 ◆ 東結界側参道の紫陽花
|
 |

 ◆ 東結界側参道の紫陽花
|

あぢさゐの下葉にすだく蛍をば 四ひらの数の添ふかとぞ見る (藤原定家) |


迷うあじさい七色変わる 色が定まりや花が散る
紫陽花の花言葉 総称 「ホラ吹き」「高慢」 白色 「移り気」 青色 「冷淡」 と、 花色が七変化するイメージからか、あまり良い花言葉はないようですね。 桃色 「乙女の夢」 |


 ◆ 東結界側参道の紫陽花
|



つゆ空ゆ陽はさしにけりてまりなす あぢさいの花の色に出でつつ (香取秀真) |



|