鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第334号(2008年11月3日)
◆ 秋色探し 北鎌倉 / 東慶寺 ②
◆ リンドウの花咲く東慶寺

【竜胆咲く本堂前庭】
秋の露色いろことに置けばこそ山の木の葉のちぐさなるらめ (詠み人知らず)
前号からの続きです。
花の寺松ヶ岡山東慶寺を2週間振りに訪れましたが、山門への石段脇から境内と至る所に
竜胆の花が咲いていました。
※ 以下の写真は11月3日撮影したものです。
◆ 降りて来し蝶遊びをる…

【 金 仏 さ ま 】

【松ヶ岡宝蔵前の小菊】
降りて来し蝶遊びをる野菊叢 (高浜年尾)
◆ 我のみやあはれと思はむきりぎりす…

【さざれ石と野菊】

【大和撫子】
我のみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕影の大和撫子 (素性法師)
◆ 十月桜が見頃です

【十月桜 ①】

【十月桜 ②】
松ヶ岡宝蔵の少し先にある十月桜が満開でした。
前回訪れた時は花付きも悪く、庭を手入れされていた方が、この木はもう駄目だねと仰っていたのですが、
何と何と可憐な花をいっぱいに咲かせているとは…桜の木も会話を聞いていたのかも知れませんね。
ばっさりなんて事に為らずに良かった!良かった!

【野葡萄?】

【朴の木の黄葉】
宝蔵の向い側に葡萄の様な実が生っていますが、札には「小町ふじ」と書かれています。
以前「小町ふじ」の花を見た事がありますが、ピンクっぽい色をして葉は藤の葉に似ていたようでしたが、
写真の葉っぱは山葡萄か野葡萄の葉に似ていますよね。 ???
◆ 綺麗なカラスウリの実をゲット!

【琉球スズメウリ】

【喫茶吉野】
山門下の喫茶吉野前の斜面に琉球スズメウリが生っていました。
烏瓜より小さいから雀瓜と云うようです。 ストライプ模様が可愛いですね。
何時来ても前庭も店内も花の絶える事のない吉野さんで一休み。
帰り掛けに思わぬ収穫が…。 店内にデスプレイされていたカラスウリを戴いちゃいました。
カラスウリの種は打出の小槌に似ているので縁起が良く、財布に入れておくとお金が貯まるんだとか。
山道でよく見掛けるのですが、高い場所に下がっているのでなかなか採れずにいたところでした。
有難うございました。
烏瓜より小さいから雀瓜と云うようです。 ストライプ模様が可愛いですね。
何時来ても前庭も店内も花の絶える事のない吉野さんで一休み。
帰り掛けに思わぬ収穫が…。 店内にデスプレイされていたカラスウリを戴いちゃいました。
カラスウリの種は打出の小槌に似ているので縁起が良く、財布に入れておくとお金が貯まるんだとか。
山道でよく見掛けるのですが、高い場所に下がっているのでなかなか採れずにいたところでした。
有難うございました。
◆ 烏瓜蔓引く力…

【円覚寺前踏み切り】

【カラスウリの実】
烏瓜蔓引く力入れすぎず (佐藤宣子)
帰宅して早速壁に吊るしてみました。 朱色をした綺麗な実でした。
暫く眺めて楽しんだ後で ”打出の小槌” をいただくとしましょう。
おわり