鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第399号(2009年1月17日)
◇ 花の香りに誘われて 覚園寺 (かくおんじ)
◇ 薄紅梅咲く覚園寺

前号からの続きです。
瑞泉寺からの帰り道、鎌倉宮の休憩所で遅めの昼食を取っていて、覚園寺山門脇に梅の木が
あったのを思い出し食事の後廻ってみました。
※ 以下の写真は1月17日撮影したものです。


大塔宮(鎌倉宮)からは徒歩10分程の道程です。 山門には季節の花白梅と蝋梅が活けられてあ
りました。
夕方の境内は拝観コースの時間も終っていて、写生をするご婦人と2人程の人影しか見当たらない
静かな佇まいでした。

寒梅や火の迸る鉄より ( 蕪 村 )
山門を潜った左手に大きな層塔が立っています。 その傍らに薄紅梅が美しく艶やかな花を付
けていました。



紅梅の暮れんとしつゝさだかなり (高浜年尾)
満開ではなく蕾のもの、綻び始めたもの、花開いたものと趣のある姿を味わうことが出来ました。


愛染堂前庭には三つの藁囲いがありました。
大きな藁囲いは見たことがありますが、こんなに可愛いミニミニ版ははじめて見ました。
中にはどんな花木が囲われているのか興味が湧きました。 春が待ち遠しいですねぇ。
