鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第410号(2009年2月15日)
◇ 早春の天園ハイキング ③
◇ 変化に富んだコース鷲峰山付近〜大平山〜瑞泉寺

【大平山山頂付近】
前号からの続きです。
十王岩から更に天園ハイキングコースを、鎌倉アルプス最高峰の 「大平山(おおひらやま)」 目指
して進みます。
※ 以下の写真は2月15日撮影したものです。


建長寺から十王岩展望台まで、写真を撮りながらのんびり来ましたので、1時間40分程経っていました。
この辺りは 「鷲峰山(じゅぶせん)」 と呼ばれる所で、鎌倉に幾つかあるコースの中でも、一番変化に富
んだコースではないでしょうか。
苔生した切り通し状の道や、巨岩、奇石が点在し、結構きつい起伏が在ったりで楽しめます。
(おじさんにとっては、コース中最大の難所? あっ!やっぱり半僧坊への石段が一番きつかったですー)
ただ、雨後は泥濘があったりして滑りやすいのと、張り出した木の根に躓いて転倒したりしないよう気を
付けてくださいね。


【大平山広場付近】
十王岩から40分程歩くと、急に視界が開けた場所に到着します。 此処が鎌倉では最高地点の
(標高159m)「大平山(おおひらやま)」 山頂です。
天候が良ければ左方向に横浜のランドマークタワーなどが見えます。
岩場の先には広場があり、2,3組の人達が食事中でした。
行楽シーズンともなると広場は休憩する大勢の人達で賑わいます。
左手にはゴルフコースがあります。 先に見える建物はクラブハウスですね。
◇ 汗だくのところへ、温かいおでんと豚汁で…

【天園茶屋】

広場から5分程の所 「天園峠」 に茶屋が2軒あります。 手前の「天園茶屋」 で一休み。
汗だくのところへ名物の温かいおでんと豚汁を頂いたので、真夏に来た時のような大汗が。
店の奥には、紅白の梅と木瓜の花、黄水仙が咲いていました。
この場所も、ロケーションが良いので天気が良ければ相模湾が眺望出来ます。
暫し休憩の後、花の寺 「瑞泉寺」 を目指しました。

【六国峠付近】

【展望岩からの眺め 20・12・7撮影】
茶屋を出て直ぐの所には大岩があり、この上からの眺望も素晴らしいです。
お天気が良ければ、相模湾、伊豆半島の山並みや、条件が良ければ霊峰富士も望めます。
この辺りは別名 「六国峠」 と云われ、上総(かずさ)下総(しもうさ)武蔵、相模、伊豆、駿河の国
を見渡すことが出来たところから付いたそうです。
写真は前方の山付近にある紅葉の名所 「獅子舞」 を訪れた時に撮影したものです。

【タイワンリス】

【 倒 木 】
展望岩の下からは、右へ下りると獅子舞を経由して、永福寺跡(ようふくじあと)鎌倉宮方面。
左へ下りると明王院方面。 直進して瑞泉寺に向かいます。
六国峠から瑞泉寺の登山口までは、比較的平坦な尾根道が続き、殆ど下り道ですのでゆっくり
歩いても20分程の道程です。
途中でリス君が蔓に摑まって 「ターザンごっこ」 をして遊んでいました。
分っかるかなぁ、分っかんねぇだろうなぁ(若い人には)
ウソです! 若い枝の樹皮をポリポリ食べていたところでした。 お邪魔しましたね。

【 や ぐ ら 】

【瑞泉寺側登山口】
コース途中の山肌には数箇所に 「やぐら」 が見られます。 十王岩の近くから覚園寺(かくおんじ)
へ抜けるコースにも見られる 「百八やぐら」 群が知られていますね。
やぐら : 鎌倉付近に見られる洞穴状をした、中世の人の墳墓
建長寺から4時間程(休憩含む)歩きましたが、やっと瑞泉寺側の登山口に辿り着きました。
此処の登山口は、逆コースの場合は民家脇にある狭い所なので、見落とし易いですから気を付け
てくださいね。
次号は瑞泉寺の梅の様子をお届けしたいと思います。