鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第413号(2009年2月21日)
◇ 花の香りに誘われて 龍口寺 (りゅうこうじ) の河津桜
◇ 河津桜が満開です…

【山門から本堂を望む】
前号からの続きです。 常立寺の枝垂れ梅三姉妹の咲き揃った姿に満足。
常立寺から徒歩5分程の所にある、日蓮龍の口法難で知られる寂光院龍口寺の河津桜を観に
立寄ってみました。
※ 以下の写真は2月21日撮影したものです。

【大書院の屋根】

【満開の河津桜】
石段を上って山門を潜ると、境内右手の一段高い所に、三層欅造りの趣のある建物 「大書院」
があります。
長野県の旧松代藩藩邸を移築したものだそうです。

その大書院横に満開の河津桜が咲いています。 今年は花付きもいいようで、濃いピンク色の花
が綺麗でしたよ。
河津桜は花弁が染井吉野などよりも大きめで、花期も少し長いようです。


眼白が数羽盛んに花を啄ばんでいました。
今回は、本堂裏山にある仏舎利塔へ上るのはパスして、江ノ電腰越駅から長谷寺の河津桜を
観に廻ってみました。

【メジロと河津桜】


【江ノ電腰越駅】

【本堂前に咲く山茱萸】

【 〃 】
さんしゆゆの盛りの錯落す (富安風生)
長谷駅から直ぐの 「収玄寺(しゅうげんじ)」を覗いてみました。
本堂前には早春を代表する花 「サンシュユ」 が、こまかい黄色の花を無数に付けていました。
つづく