鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第423号(2009年3月7日)
◇ 花の香りに誘われて 光則寺 (こうそくじ)

【白梅と本堂の屋根を】
前号からの続きです。
長谷寺から直ぐの 「光則寺」 に廻ってみました。 昨年末の蝋梅が咲く頃訪ねて以来ですね。
※ 以下の写真は3月7日撮影したものです。
◇ 境内は三椏の花真っ盛り…

【白梅と山門】

【山茱萸と山門の屋根を】
山門前の白梅は、花の盛りは過ぎてはいたものの目を楽しませてくれました。
山門を潜った右脇の白梅は、莟も多く暫くは楽しめそうでしたね。

【三椏の花】

【 〃 】
三椏の花に光陰流れ出す (森 澄雄)
境内の其処彼処には、三椏の黄色い花が真っ盛りでした。

【梅 ・ 思いのまま】
本堂横では一本の木に紅白の梅の花が咲く 「思いのまま」 が青空に映えていました。

【椿 ・ 昭和侘助】

【 紅 梅 】
境内には椿の花の種類も多く、可愛いワビスケ椿なども数種咲いていました。
何時来ても静かな境内は、のんびりと花を愛でることが出来ますね。

【 鳥 籠 】

【ウインターコスモス / 光則寺付近にて】
参道の途中の民家の庭で 「ウインターコスモス」 を見かけました。
白に近い黄色の可愛い花を付けています。 別名 菊咲き栴檀草(きくざきせんだんぐさ)
花言葉は 「忍耐」
お隣の家の石垣の上には、真っ赤な 「アロエ」 の花が咲いています。 医者入らずと云われる
「木立(キダチ)アロエ」 でしょうか。
寒い時期に咲くようですが、もう3ヶ月以上も咲いていますね。

【アロエの花 / 光則寺付近にて】

【江ノ電 / 長谷駅にて】
長谷駅から江ノ電で鎌倉駅まで戻り、小町通りの蕎麦処 「峰本」 で遅めの昼食をとってから、
「段葛」 の桜の莟具合を見て来ましたが、まだ固い莟状態でしたね。
おしまい