鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第426号(2009年3月10日)
◇ 海蔵寺 (かいぞうじ)

前号からの続きです。
青空から俄かに雲行きが怪しくなって来たので、浄智寺へのハイキングコースを諦め、源氏山から
扇ヶ谷(おおぎがやつ)の住宅地に下り、谷戸の最奥にある海蔵寺を覗いてみました。
※ 以下の写真は3月10日撮影したものです。

【海蔵寺境内】

【三椏の花と薬師堂】
三椏の花は目立たずつゝましく (松岡渓蝉郎)
今の時季は梅の花も散り、境内には花の種類も多くはありませんが、三椏の花が満開でした。
本堂前の海棠(かいどう)の木には、沢山の莟が付いていました。 薄紅色の妖艶な花が咲くのが
待ち遠しいですねぇ。
昨年は4月上旬には咲いていましたから、今年はもう少し開花が早いかもしれませんね。
今の時季は梅の花も散り、境内には花の種類も多くはありませんが、三椏の花が満開でした。
本堂前の海棠(かいどう)の木には、沢山の莟が付いていました。 薄紅色の妖艶な花が咲くのが
待ち遠しいですねぇ。
昨年は4月上旬には咲いていましたから、今年はもう少し開花が早いかもしれませんね。

【海棠の莟】

【 椿 】

【 雪 柳 】
小説に書く女より椿艶 (高浜虚子)
雪柳の白い花が咲き始めていました。 暫くすると雪が降ったように辺りが真っ白い花で埋め
つくされますね。

【桜草 / 扇ヶ谷付近にて】
手を延べて降る春雨をたしかめぬ (小山白楢)
海蔵寺を出るとき、ポツンポツン来ていたのですが、横須賀線のガード付近でとうとう降り出して
しまいました。
月形半平太のように 「春雨じゃ、濡れて参ろう」 というには、今時の雨はまだ冷たくて…。
でも、結局は鎌倉駅までずぶ濡れで歩く羽目に…ヘェックショイ!
おしまい
海蔵寺を出るとき、ポツンポツン来ていたのですが、横須賀線のガード付近でとうとう降り出して
しまいました。
月形半平太のように 「春雨じゃ、濡れて参ろう」 というには、今時の雨はまだ冷たくて…。
でも、結局は鎌倉駅までずぶ濡れで歩く羽目に…ヘェックショイ!
おしまい