鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第463号(2009年4月22日)
◇ 花の香りに誘われて 仏行寺 (ぶつぎょうじ) の躑躅

春闌暑しといふは勿躰なし (高浜虚子)
五月晴れのような爽やかな陽気のもと、笛田にある躑躅の穴場的存在の笛田山仏行寺に
行ってみました。
JR大船駅から湘南モノレールに乗り換え、三つ目の湘南深沢駅で下車、笛田公園方向へ
長閑な田園風景を楽しみながら20分程歩きます。
※ 以下の写真は4月22日撮影したものです。


粗一年前に来た時とは逆コースを辿りました。
こじんまりとした山門を潜り、拝観料¥100.を払って正面の本堂でお参りをしてから、本堂裏手
の庭園に入ります。
手入れの行き届いた庭園の池の周りや裏山の斜面には色とりどりの躑躅が咲いています。


本堂の左脇の石段を上ると裏山の高台を散策できるようになっています。
高台から見下ろす山の斜面や庭園に咲く躑躅の眺めは見事ですよ。


つつじ咲て片山里の飯白し ( 蕪 村 )

山の斜面に咲く躑躅はまだ莟のものもあるので、ゴールデンウイークの辺りが見頃かも
しれませんね。


路山勢によりて転じ 山色吟謄をみたす
最も愛す山躑躅 路を夾みて輿簾を照らすを (頼 春水)


仏行寺から笛田公園に廻り鎌倉山方面にぶらぶら歩いてみました。
道の左手はスカンポ(イタドリ)などが生える長閑な畑の風景が広がっています。
行く先々には盛りを過ぎた八重桜も見かけられました。