鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第470号(2009年5月4日)
◇ 花の香りに誘われて 大巧寺 (だいぎょうじ)

人を恋ふ五月の青に溺れけり (豊田康子)
好天に恵まれたGWも早や半ばを過ぎましたが、鎌倉駅前は大勢の人が繰り出していました。
今日は大町界隈を歩いてみようと思います。
先ずは、鎌倉駅東口から一番近い、おんめさまで親しまれる 「大巧寺 (だいぎょうじ)」 からの
スタートです。
※ 以下の写真は5月4日撮影したものです。
◇ 満開の紅花車輪梅が目を引きます…

【紅花車輪梅】

【 オ ク ナ 】
境内で一番目を引くのが、本堂前に咲く 「ベニバナシャリンバイ」 です。 梅ではありませんね。
バラ科 淡いピンク色の小花を沢山付けて咲いています。
枝を輪状に延ばし、花は梅の花に似ているところから名が付いたようです。
寺務所前には黄色の花 「オクナ」 が咲いています。 別名 ミッキーマウスの木とも。
花が終るとミッキーマウスの顔に似た黒い実を付けます。

【白花立浪草】

【紫蘇花立浪草】
「シロバナタツナミソウ」 茎の片側だけに花を付けます。
シソ科 花の形が波が立っているように見えますね。
「シソバナタツナミソウ」 同じシソ科の花です。 花言葉 私の命奉げます
◇ 山紫陽花の花芽も順調に育っています…

【 石 楠 花 】

【山紫陽花】
「ヤマアジサイ」 の花芽も順調に育まれているようです。 もう暫くしたら紫陽花が咲く季節なんですね。
時の移ろいは早いものですねぇ。

【アリウム・ユニフォリウム】

【 姫 萱 草 】
橙黄色の花は「ヒメカンゾウ」 ユリ科 カンゾウは 別名 忘れ草とも。
道しらば摘みにもゆかむ住の江の
岸におふてふ恋忘れ草 (紀 貫之)
◇ 二人静せつない距離と…

【 ガ ー ベ ラ 】

【 二 人 静 】
静御前とその亡霊の舞姿に見立てたとところから名が付いた「フタリシズカ」
センリョウ科 花言葉 「愛にこたえて」
二人静せつない距離となりにけり (原 ちあき)

【エクスバリーと天道虫】

【 シ ラ ン 】
鮮やかな黄色のツツジは 「エクスバリーアザレア」 西洋ツツジですね。
飛んで来て羽をたゝめば天道虫 (本郷得象)
つづく