鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第472号(2009年5月4日)
◇ 花の香りに誘われて 安養院 (あんよういん) の躑躅

前号からの続きです。
大町にある鎌倉一の躑躅の名所 「安養院 (あんよういん) 」 へ行ってみました。
正式寺名 祇園山安養院長楽寺
山門前は満開の躑躅が咲き誇り、華やかな雰囲気に包まれていました。
※ 以下の写真は5月4日撮影したものです。
◇ 間に合いました!満開の躑躅…

【県道沿いに咲く躑躅】

【山門前に咲く躑躅】
県道鎌倉葉山線を名越の切通し方面に進むと、左側に小山のように咲く躑躅が見えて来ます。
道路沿いの躑躅は一部枯れかかっている株もありましたが、一番手前辺りの株はまだ楽しめそ
うでしたね。
山門前の躑躅も満開。 終ってしまったのではと心配でしたが、何とか見頃に間に合いましたね。
山門前は記念撮影する人たちで賑わっていました。

【山門前に咲く躑躅】
此処の躑躅は 「大紫 (おおむらさき)」 という躑躅の中では一番花が大きい種のようです。
記念撮影している人と比較しても、見事なボリューム感がお分かり頂けると思います。
◇ 境内を彩る満開の躑躅…

【境内に咲く躑躅】

【 〃 】
庭先の山がかりたるつゝじかな (高浜年尾)
山門を潜って境内に入ると、本堂前の庭も躑躅の花で埋め尽くされていました。

【山門前に咲く躑躅】
宝篋印塔歳月ここに躑躅燃ゆ (淀川いわを)
本堂裏には法名が安養院の寺名ともなった 「北条政子」 や 「尊観上人」 の供養塔がありますが、
周りは躑躅の花で囲まれていました。。
尊観上人の供養塔は、鎌倉では最古の石造宝篋印塔 (ほうきょういんとう) と云われています。
1300年代の作で国重要文化財にもなっていますね。

【本堂前に咲く躑躅】

【躑躅に囲まれる宝篋印塔】