鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第503号(2009年6月17日)
◇ 紫陽花巡り ブルーに染まる境内 明月院

前回訪れた時は、まだ色着きが浅かった 「明月院」 の紫陽花ですが、そろそろ見頃に
なったのではと知人を案内して、粗10日振りに訪ねてみました。
※ 以下の写真は6月17日撮影したものです。


期待通り境内は 「明月院ブルー」 に染まっていました。 北鎌倉駅で降りた時は、さほどの混み様
ではなかったのですが、境内は大勢の見物客が詰め掛けていましたね。


◇ 鮮やかな明月院ブルーに染まる紫陽花…

石階を行くさへ塞ぐ濃紫陽花 (水原秋桜子)


メインの山門前の石段付近は大変な混み様でした。 前回写真は撮ったので、連れが居たことも
あり、今回はパスして早々に退散しました。 (ちょっと心残りではありましたが)

咲きはじめすなはち沙羅の散りはじめ (杉田りゆう)
>>>>>>>>>>>>><<<<<<<<<<<<<


鎌倉街道の浄智寺入口の反対側に架かる橋の川岸には、数種の紫陽花が咲いています。
北鎌倉で食事をしようと思ったのですが、何処も満席状態。
街道沿いにある 「雪堂美術館」 で菓子付き飲み物を頂いて暫し休憩。 館内は貸し切り状態。
館内には緋毛氈が敷かれた茶席があり、ガラス戸越しにやぐらのあるこじんまりとした庭が眺め
られ、とても落ち着ける空間です。
〰 7月一杯は =雪堂が描く= 「金子みすず / 山頭火の世界」 が展示されています。