鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第513号(2009年7月4日)
◇ ぶらーり散策 大町界隈
◇ 蓮の花が咲き始めた大巧寺…


梅雨の晴れ間となった4日。 朝から蒸し暑い日でしたが、大町界隈を散策して来ました。
先ずは、鎌倉駅東口から直ぐの小町に在る 「大巧寺 (だいぎょうじ)」 を覗いてみました。
境内には、淡い紅色の牡丹臭木 (ぼたんくさぎ) の花が咲いています。
花名札には、天城の臭木 (あまぎのくさぎ) となっていました。
枝葉は臭いようですが、花は甘いのでしょうか。 蟻が群がっていましたね。
本堂前では、鉢仕立ての舞姫蓮が美しい姿で舞っていましたよ。
◇ 蓮、凌霄花が咲く本覚寺…


次に大巧寺から直ぐの 「本覚寺 (ほんがくじ)」 へ廻ってみました。 本堂脇には少し色褪せ
てはいましたが、紫陽花がまだ咲いています。
客殿前には数鉢の蓮があり、紅白の蓮が咲いていました。
山門側の受付裏には、凌霄花 (のうぜんかずら) が黄赤色の花を一杯に付けています。
雨のなき空へのうぜん咲きのぼる (長谷川素逝)


流れくる誦経に蓮の花ゆらぐ (阿部文子)
◇ 荒毛反魂草咲く常栄寺…


次に戎橋 (えびすばし) を渡った先の妙本寺へ。
その後、通称ぼたもち寺の 「常栄寺 (じょうえいじ)」 へ廻ってみました。
こじんまりとした境内には、黄金色の荒毛反魂草 (あらげはんごんそう) が咲いていました。
別名 衣笠菊とも呼ばれています。
◇ 鎌倉祇園 大町まつりの準備に追われる八雲神社…


ぼたもち寺の近くに在る大町の鎮守 「八雲神社(やぐもじんじゃ)」 を覗いてみました。
境内では、7月11日 〰 7月13日に行なわれる 「鎌倉祇園大町まつり」 の飾り付けなどの準備に
追われていました。
11日 (土) は 13:00 〰 大町町内一帯でのお渡り
19:00 〰 大町四つ角で、夜の神輿ぶりが行なわれます。
四基の神輿が連結して行なう勇壮な神輿ぶりは、夏の夜の風物詩です。
一昨年の様子は ?114 号・115 号でリポートしています。
◇ 額紫陽花、姫緋扇水仙がひっそりと咲く安国論寺…


八雲神社から10分程のところに在る 「安国論寺 (あんこくろんじ)」 に行ってみました。
今の時季は訪れる人も少ないようで、境内には盛りを過ぎた額紫陽花や姫緋扇水仙がひっそりと
咲いていました。
熊王殿脇から急で狭い石段を上って富士見台へ行って見ましたが、残念ながら霞がかかった状態
で眺望がききませんでした。
◇ 静寂が漂う妙法寺…


次に安国論寺から2分程のところ、同じ松葉ケ谷(まつばがやつ)に在る 「妙法寺」 へ廻ってみました。
境内には、紫陽花が数株と凌霄花位しか花は見当たりませんでした。
本堂脇から仁王門の後にある苔の美しい石段を眺めてから、脇の石段を上って法華堂へ。
さらに薮蚊に刺されながら、長い石段を上って護良親王(もりながしんのう)の墓がある高台へ。
此方からも晴れていれば江の島方面や富士山が見えるのですが、先ほどの富士見台と以下同文…。
「ウヒャー!痒い!痒いーっ!!」