鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第567号(2010年1月26日)
☆ 探梅 二階堂 / 荏柄天神社 (えがらてんじんしゃ)

【荏柄天神社 本殿】
前号からの続きです。
釈迦堂口切り通しから金沢街道に出て、二階堂に在る梅の名所 「荏柄天神社」 を
訪ねてみました。

【釈迦堂口切り通し 浄明寺側】

【荏柄天神社 参道】

【藪椿とヒヨドリ】

【三椏の花】
石段途中の藪椿の木では、ヒヨドリが盛んに花の蜜を吸引していました。
石段上の、一本の木に紅白の梅の花が咲く 「思いのまま」 はまだ蕾の状態でしたね。
反対側の三椏には黄色の花びらが出始めていました。
三椏の蕾は絹のごとくに
あしたあしたにつつましきもの (土屋文明)

【古代青軸】
神輿庫前の紅梅は丁度身頃のようでした。
社殿前の古代青軸もぼちぼち咲き始めたようです。 此れからが楽しみですね。

【本殿と紅梅】

【 絵 馬 】
受験合格祈願に奉納された絵馬は、何時もの年よりも多いようです。 皆さん目出度く合格
されるといいですね。
受験絵馬声なき声の迫りくる (村田冨美)

【古代青軸】

【紅梅を背景に】
白梅のきのふ一輪けふ二輪 (山田貴美子)

【紅梅と古代青軸】
東風吹かばにほひおこせよ梅の花
あるじなしとて春を忘るな (菅原道真)
おしまい