鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第587号(2010年3月6日)
☆ 植木 / 龍宝寺 (りゅうほうじ)
◇ 雨に煙る龍宝寺…

【龍宝寺本堂】
午前中降っていた雨も上がりそうだったので、植木に在る 「龍宝寺」 に行ってみました。
JR大船駅の大船観音側に降り、フラーワーセンター方向に向かい、県道402号線の龍宝寺
トンネルを潜った右側にあります。 大船駅から徒歩25分程です。
龍宝寺に着いた頃、また雨が降り出しました。
◇ 寒緋桜の蕾も膨らみを増して…

【寒緋桜】

【白 梅】
茅葺屋根の山門右側の竹林下には、寒緋桜の若木がありますが、雨雫を湛えた蕾が
膨らみを増していました。
山門から本堂までは、緩やかなカーブを描いた御影石の参道が続きます。

【薄紅梅】
参道左側幼稚園先の庚申塔傍には、薄紅梅が満開でした。 反対側の池の畔には、
椿や常盤万作が咲いています。
本堂左手には 「思いのまま」 の若木が細い枝一杯に花を付けています。

【思いのまま】

【薄紅梅】
春雨にいかにぞ梅やにほふらん
わが見る枝は色も変はらず (紀長谷雄)

【緋木瓜】

【草木瓜】
◇ 見事に枝垂れ咲く雲南黄梅…

【雲南黄梅】
書院近くの垣根には、見事な黄梅 (おうばい) が枝垂れ咲いています。
梅ではなくジャスミンの仲間だそうです。 別名迎春花 (げいしゅんか) とも呼ばれて
います。
迎春花故郷恋しくありし日々 (三木朱城)
つづく

【雲南黄梅】

【蕗の花】