鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第592号(2010年3月14日)
☆ 花の香りに誘われて 北鎌倉 / 円覚寺 (えんがくじ)

【三椏の花満開 如意庵にて】
三月の異称を花咲月とも言いますが、春に咲く花の香りに誘われて、先ずは北鎌倉の
円覚寺からのスタートです。
朝から青空の広がる日曜日とあって、境内には大勢の参拝者が訪れていました。

【山茱萸 (さんしゅゆ) の花 総門前にて】

【龍陰庵にて】
比較的空いている龍陰庵に上ってみました。
こじんまりとした境内には、玄海ツツジ、四手辛夷、土佐水木、諸葛菜、三椏などの花が、
やわらかな春光を浴びて咲いています。

【玄海ツツジ 龍陰庵にて】

【土佐水木 (とさみずき) 龍陰庵にて】

【四手辛夷 (しでこぶし) 龍陰庵にて】

【三椏 (みつまた) の花 龍陰庵にて】

【ラッパ水仙 居士林庭にて】
三椏のはなやぎ咲けるうらゝかな (芝不器男)

【葺き替えられた国宝舎利殿の屋根】
前回、2月2日の雪景色?を撮りに来た頃は、まだ工事用のシートに囲まれていた
「舎利殿」 ですが、杮 (こけら) 葺きの屋根も真新しく葺き替えられていました。

【黄梅院にて】

【白木蓮 佛日庵にて】
見事な白木蓮で知られる 「佛日庵」 ですが、見頃までには数日かかりそうでしたね。
次週末辺りにまた覗いてみましょう。
つづく