鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第619号(2010年4月13日)
☆ 千部会 (せんぶえ) ・ 稚児行列 大町 / 妙本寺

【二天門前にて】
遅くなりましたが、前号からの続きです。
頼朝公墓前祭の後、小町の戎橋袂のおにぎり処 「谷口屋」 さんで早めの昼食をとって
から、大町の 「妙本寺」 で毎年4月13日に行われる 「千部会」 と 「稚児行列」 を観に
行って来ました。

【谷口屋さんにて】

【緑色の桜 御衣黄(ぎょいこうざくら) 妙本寺】
千部会法要は、14:00から祖師堂で行われます。
お稚児さんは、山門脇の 「比企谷幼稚園」 の園児の皆さんです。
男児は烏帽子 (えぼし) 女児は煌びやかな天冠 (てんがん) を被った華やかな稚児
装束姿で本堂前を出発し、祖師堂に向かいます。

【本堂前にて】

【本堂にて記念撮影】
新緑の眩しい参道を、お稚児さんの行列を先頭に僧侶、そして壇信徒の皆さんが読経、
団扇太鼓を叩いて続きます。

【鐘楼下にて】
祖師堂前では、海棠の花と満開のぼたん桜が行列を迎えて、境内はいっそう華やかな
雰囲気に包まれます。

【 〃 】

【祖師堂前にて】
祖師堂では、園児の皆さんの健やかな成長を祈願して読経が行われました。

【祖師堂にて】

【 〃 】
15分ほどしてお稚児さんたちは退席。 海棠や桜の下で嬉しそうに記念撮影をしていました。
祖師堂では、1時間ほど 「千部会」 法要の読経が続けられます。

