鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第680号(2010年8月1日)
☆ 北鎌倉 / 建長寺 (けんちょうじ)

日盛を少し気弱になり歩く (武藤和子)
前号からの続きです。 東慶寺から 「建長寺」 に廻ってみました。
山門の下を通ると、重厚な柱の間を涼風が吹き抜けていきます。

◇ 建長寺総門

◇ 百日紅

◇ 紅蓮 方丈前

◇ 紅蓮 方丈前

蓮の香や水をはなるゝ茎二寸 ( 蕪 村 )

◇ 方丈

◇ 庭園
久し振りに方丈へ上がってみました。 池を眺めていると水面をわたる涼風に、スーと
眠りの世界に引き込まれそうになります。

◇ 山門と萩

◇ 蝉
身に貯へん全山の蝉の声 (西東三鬼)

◇ 梅の実の日干し

◇ 玉紫陽花
方丈裏の半僧坊への道端に、枝垂れ梅の実が三籠ばかり日干ししてありましたが、
甘酸っぱいような香を放っていました。
半僧坊へ上がってみようと思ったのですが、あまりの蒸し暑さに断念。
本日は回春院までとなりました。
玉紫陽花が一株だけ咲き始めていましたが、殆どはまだまだ固い莟のようです。
おしまい