

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.681(2010年8月3日) |

|

|
|





旅なればこの炎天も歩くなり (星野立子)
鎌倉駅から江ノ電に乗り、江ノ島駅で降車、日蓮聖人の龍の口法難で知られる江ノ島 片瀬に在る 「龍口寺」 の百日紅の花を観に行ってみました。 平日の朝の江の電車内は混雑もなく、建物や生垣を擦れ擦れに走る沿線の景色や、 車窓から眺める湘南の海を楽しむことが出来ました。 |


 ◇ 江の電車内からの風景 鎌倉高校前駅付近
|
 |

 ◇ 嵐電カラーの江ノ電 龍口寺前
|

龍口寺前では、路面を走る江ノ電をまじかに撮ることが出来ます。 嵐電号 (らんでんごう) のヘッドマークをつけた嵐電カラーの江ノ電1502Fです。 昨年10月14日の 「鉄道の日」 に、京都・鎌倉姉妹鉄道提携を結んだ時のイベント号です。 江ノ電カラーと似ていますが、 江ノ電1502Fとは微妙に違いますね。 |


仁王門から石段を上り、江戸時代末期の築といわれる、趣のある山門を潜ると正面に 本堂が見えます。 本堂左手前には、見頃を迎えた百日紅の花が咲いていました。 本堂の右奥には、鎌倉唯一といわれる木造建築の五重塔が在ります。
|


 ◇ 山門と百日紅
|

みずみずしき運命みえて咲きそむる 今年の百日紅のくれなゐ (佐藤佐太郎) |




暫く本堂前に座り、百日紅の花を眺めたあと、信州松代の旧松代藩藩邸を移築、三層の 屋根が美しい大書院を見てから 「延寿の鐘」 を一打突いてきました。 鎌倉を散策していて、鐘楼は見かけるが、普段鐘が突けるお寺は此処だけでしょうか。 一人一回だけですが、何度か突いてみたいほど気持ちが良いものです。 |


 ◇ 江ノ島海水浴場 展望灯台にて
|

龍口寺を後に、19:30から行われる江ノ島納涼花火大会に向かいました。 まだ4時間ほどありますが、混雑する前に展望灯台に上がり、360度の景観と夕陽に 期待するとしましょう。
つづく |



|