鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第706号(2011年2月22日)
◇ 鎌倉風物詩 水行 長勝寺 (ちょうしょうじ)

三連休初日は建国記念日。 毎年この日に行われる鎌倉の風物詩 「水行」 が
名越踏切近くの長勝寺で行われました。
※ 以下の写真は2月11日撮影したものです。


朝から小雪が舞う寒い朝でした。 水行は10時半からでしたが、場所取りも
あったので9時半に到着しましたが、あまりの寒さに、本堂でイベントがあった
のでお布施を払い一時緊急避難。


水行は予定より少し早く10時15分頃から行われました。
千葉県市川市の法華経寺で、100日間もの荒行を終えた僧侶による仕上げの
「水行」 です。
団扇太鼓の僧の先導で、下帯姿の僧侶たちが1組6人程づつ5組に分かれて、
「南無妙法蓮華経」 を唱えながら水行場へ入場します。

「水行肝文」 と云うお経を唱えながら、手桶で冷水をすくい頭から被ります。
砂かぶりならぬ水かぶりに場所を取ったので、撮る方も冷水がバシャバシャ
かかります。
前列のカメラマンは雨具に長靴、カメラにはビニールを被せて完全防備。
横着してカメラにビニールを被せただけでしたので、3回目の時にもろ冷水を
2度浴びてしまいました。


冷水を頭から被る僧侶もいますが、後ろに飛ばす方もいらっしゃいますね。
まともに被ってしまい下着までずぶ濡れに、遭えなく退散となりました。
今回は33名の僧侶が参加されました。 来年は横着せずに雨具持参としましょう。
ウウ~サ~ブ~! ハック…72…と。


