鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第719号(2011年3月8日)
◇ 北鎌倉 東慶寺 (とうけいじ) 華やぐ梅の競演

◇ 華やぐ境内
前号からの続きです。 浄智寺から直ぐの 「東慶寺」 に行ってみました。
その前に、かまくら陶芸館で腹ごしらえ。 店内の吊るし雛が綺麗でした。
※ 以下の写真は3月8日撮影したものです。
訂正とお詫び : 前号718号文中で誤りがありました。 謹んでお詫び致します。
(誤) 富岡八幡宮 (正) 鶴岡八幡宮

◇ 吊るし雛 かまくら陶芸館にて

◇ 東慶寺山門前

境内では各種の梅の花の競演で、華やいだ雰囲気に包まれていました。

◇ 豊後梅

◇ 黄 梅 (おうばい)

◇ 枝垂れ梅
わが宿の梅のさかりにくる人は
おどろくばかり袖ぞにほへる (藤原公任)

◇ 紅 梅

◇ 珍種?緑愕梅 (りょくがくばい)
参道には、今年植えられた珍種のきんせん?緑愕梅が咲いています。


◇ 紅 梅 白鷺池畔
山門下の喫茶吉野でコーヒーブレーク後、円覚寺に行ってみましたが、すでに閉門。
白鷺池畔の紅梅がひっそりと水面に影を落としていました。
梅の花まだ散らねどもゆく水の
底にうつれる影ぞ見えける (紀貫之)
おしまい