鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第816号(2011年8月16日)
◇ 北鎌倉 / 東慶寺 (とうけいじ)

◇ 金仏様と百日紅
紫陽花の咲く頃訪れてから、粗二ヶ月振りの 「東慶寺」 を覗いてみました。
境内には、炎暑の花 「百日紅」 がまだ咲いていましたが、そろそろ秋の
花へとバトンタッチのようです。

◇ 杜鵑草 (ほととぎす)

◇ 藪 蘭 (やぶらん)

◇ 女郎花 (おみなえし)
境内には、河原撫子、桔梗、コスモス、赤花夕化粧、玉紫陽花、藪蘭、女郎花、杜鵑草、
大毛蓼、アゲラタムなどが咲いていました。


◇ 玉紫陽花
金仏様の後ろから、松岡宝蔵前辺りまで、いっぱいに蔓を延ばした 「野葡萄」 には、
果実が鈴なりに生っていました。
秋には、色々の綺麗な実に色付くのが楽しみですね。
果実は食用には為らず、観賞用です。

◇ 野葡萄の未熟果


◇ 赤紫蘇ジュースで
今日も茹だるような暑さです。 噴き出すような汗が目に入り、カメラを覗いても
いられません。
宝蔵前のテラスで、赤紫蘇ジュースを戴いて暫し休憩。 本当は 「梅ジュース」 を
飲みたかったのですが、TV放映の影響からか 「梅ジャム」 共に、あっという間に
完売したそうです。

◇ 大毛蓼 (おおけたで)

◇ 桔梗 (白)
いづれにもまじる色あり白桔梗
むしろ紫こむらさきなれ (服部躬治)
つづく