鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第822号(2011年8月23日)
◇ 開山忌 2011 北鎌倉 / 建長寺 (けんちょうじ) ①

朝方降っていた小雨も上がったので、北鎌倉の 「建長寺」 へ出掛けてみました。
一週間前に訪れたばかりですが、今日、23日~24日の2日間 「開山忌」 が行われます。
開山毎歳巡堂は 14:00 からでしたが、鎌倉流御詠歌奉詠大会が 09:30 から行われるよう
なので 09:00 に到着しました。


三門の上では、法要が営まれているようでしたが、一般人は立ち入り出来ませんでした。
唐門前の鉢仕立ての蓮の残り花を観て時間潰し。
淡黄色の花が咲いていましたが、初めて観る色でしたね。


大方丈では 「鎌倉流詠歌60周年奉詠大会」 が行われました。
鈴・鉦のリズムに併せて五・七・五・七・七調の詩を唱えるものですが、鈴の高く澄んだ
美しい音色に耳を傾けていると、歌詞も分からないのに、何故だか目頭が熱く
なりましたねぇ。


途中から外へ出て昼食を済ませて戻ったところ、そろそろ大会も終わりのようでした。
唐門の扉が開けられるとカメラマンが行列の出発するのを待ち構えています。



14:00 大方丈を出発した行列は、境内に向き合うように整列し、御詠歌が唱えられる
中を法堂へと向かいます。
つづく
