

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.824(2011年8月23日) |

|

|
|


|

|

|
◇ 開山忌 2011 北鎌倉 / 建長寺 (けんちょうじ) B
|


遅くなりましたが、前号からの続きです。 14:00から仏殿で行われた 「開山毎歳巡堂」 開山様大覚禅師の坐像が仏殿から 法堂 (はっとう) に遷されます。 |


鐘楼の梵鐘 (国宝) と仏殿横の鐘が交互に鳴り響き、大法要は厳かに営まれます。
|


建長寺官長吉田正道老師、大勢の僧侶がお経を唱えながら法堂内を巡ります。 午後からは青空も広がり、気温も上昇する中、堂内は熱気で、巡堂する僧侶の額にも 汗が噴き出ていました。 |






法堂での法要を終えた一行は、西来庵の嵩山門を潜り開山堂へ向かいます。 嵩山門 (すうざんもん) から先は一般人は立ち入り出来ません。 西来庵は、厳しい修行が行われる専門道場の在るところです。 因みに 「建長汁 (けんちんじる)」 は建長寺が発祥の料理ですね。 |


仏殿横の鐘と梵鐘が、それまで交互に一回づつ撞かれていたのが、一行が嵩山門 を潜り終えると二回撞かれて終わりました。 24日は、大覚禅師坐像が法堂から仏殿に戻り安置されるようですが、残念ながら 行かれませんでした。 完
訂正とお詫び : 822号の説明文中最後の、「法堂に向います。」 は 「仏殿に向かいます。」 の誤りでした。 訂正してお詫び申し上げます。 |



|