鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第83号(2007年4月21日)
第48回 義経まつり「満福寺」1

「第48回義経まつり」の行われる江ノ電腰越駅から
程近い「満福寺」を訪れました
満福寺に到着した時は丁度「義経公慰霊法要」が
終わったところでした
*以下の写真は4月21日撮影したものです
パレードまで時間があるので本堂内を拝観しました
源頼朝に鎌倉入りを許されなかった義経が「満福寺」
に逗留し頼朝の勘気を静めるために書き綴ったのが
有名な「腰越状」ですね


弁慶によって下書きされた「腰越状」は満福寺に残り
展示されています
義経と弁慶が腰越状を認めている図


本堂の襖絵には鎌倉彫の技法による漆画で義経と
静御前の別れの場面が描かれています
傍で見ていた女性の方に「この絵を見ていると何だか
切なくなるわねぇ」と話しかけられました
見ている内にこちらもつい目頭が潤んできてしまいま
したね


静の舞 しずや しず・・・義経を慕い舞い踊る静
その心のこもった舞の美しさは 八百年過ぎた今も
語りつがれている (説明文による)
つづく