鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第906号(2012年1月21日)
◇ 龍を探して 北鎌倉 / 円覚寺 (えんがくじ)
◇ 蠟梅 (ロウバイ) も見頃 !

◇ 仏殿天井の白龍の図
「寒の内」 一年の中で一番寒さの厳しい時季ですね。
昨日は鎌倉にも初雪が舞ったようですが、積雪とまではならかったようです。
今日も風が冷たく、時折小雨の降る一日でしたが、北鎌倉の 「円覚寺」 に行ってみました。
寒厳しともすればすぐ涙出て (高浜年尾)


◇ 龍陰庵への石段横の蠟梅
円覚寺総門、山門、選仏場には 「龍」 は見当たらず 「仏殿」 へ。 仏殿内の天井には、
白龍が描かれています。
選仏場と居士林の間を入った高台に在る 「龍陰庵」 へ上がってみました。
途中の石段付近の蠟梅は、見頃の様で甘い香りを漂わせています。

◇ 蓮鉢の浮き出しモチーフの龍 龍陰庵

◇ 〃
龍の文字が入った龍陰庵ですが、客殿や本堂内部は分かりませんが、意外に龍が見当たらないよう
でした。 白壁の土蔵横の階段を上がった所に二つの蓮鉢があり、ちょっと漫画チックな浮き出し
モチーフの龍が二体見つかっただけでした。

◇ 正続院舎利殿前の蝋梅

◇ 黄梅院の蝋梅

◇ 勅使門

◇ 勅使門透かし彫りの龍
方丈内部は見られず。 「勅使門」 には透かし彫りの龍がいました。 両扉には翼付の龍が確認
出来ました。

◇ 勅使門扉の翼付龍

◇ 〃

◇ 弁天堂向拝の龍

◇ 弁天堂の絵馬の龍
久し振りに、国宝洪鐘の在る 「弁天堂」 に上がってみましたが、向拝に透かし彫りの龍が一体。
洪鐘には龍の彫り物らしきものは見当たりませんでしたね。
身体が冷え切ってしまいましたので今回は此れにて終了。 漢方茶屋の 「日々響 hibiki」 さんで
新メニューの鍋物を戴き、温まってから帰路につきました。