

|
いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート No.907(2012年1月24日) |

|

|
|


|

|

|
◇ 龍を探して 小町 ・ 大町界隈 / 本覚寺 (ほんがくじ) ほか
|



 ◇ 手水舎の龍
|

今の時期咲いている花は、ロウバイと水仙、椿位しか咲いていませんが、遅れ気味の 梅の様子見も兼ねて 「龍」 探しに出かけてみました。 先ずは、鎌倉駅東口から近い小町に在る 「本覚寺」 を覗いてみました。 |


山門、祖師分骨堂、裏門、本堂(外観)には見当たりませんでしたが、金銅燈籠の基礎部分に龍がいました。
|


鐘楼には透かし彫りの龍がいましたが、梵鐘にはいなかったようです。
|


手水舎には、ご存知の二体が絡み合った珍しい龍がいますが、透かし彫りの龍には気づき ませんでしたねぇ。 手水舎脇に在る海棠の樹には、三輪程薄桃色の花が冷たい風に吹かれて咲いていました。 |


客殿にも透かし彫りの龍がいました。 寺務所前に置かれた甕にも龍が描かれてました。 |



 ◇ 二天門の翼付き龍
|

つぎに、本覚寺から直ぐの、大町比企ケ谷に在る 「妙本寺」 を覗いてみました。 本堂には見当たらず、鐘楼も傍までは行けないので未確認。 「二天門」 には、極彩色の 翼付き龍が二体彫られていますね。 つづく |





|