鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第929号(2012年3月4日)
◇ 梅が香漂う 北鎌倉 / 東慶寺 (とうけいじ)

梅の開花がひと月ほど遅れていましたが、やっと見頃になって来たようです。
北鎌倉の 「東慶寺」 に行ってみました。 白梅が咲く参道の石段を上り、山門を潜ると、
仄かに梅の香が漂って来ます。
※ 以下の写真は3月4日撮影したものです。



桜は満開、散り際も美しいですが、梅は 5,6分咲き位が趣があるようですね。
としひとつ又もかさねつ梅の花 ( 鬼 貫 )



ふふめりし梅咲きにけりさけれども
紅の色薄くしなりけり (正岡子規)


<
◇ 鐘楼天井の龍

山門を潜った左側に鐘楼がありますが、天井には 「龍」 が描かれています。
目を凝らして見ないと分からないほど色褪せて来ているようです。
東慶寺二代目ご住職の佐藤禅忠師の作だそうです。