鎌倉好き集まれ!いいねぇおじさんさんの鎌倉リポート・第930号(2012年3月6日)
◇ 梅の花見頃! 大町 / 妙本寺 (みょうほんじ)

昨日は、24節気の一つ 「啓蟄」 でしたが、明けて6日の早朝は、物凄い雷が鳴り響きました。
日中は15℃前後のポカポカ陽気に、街行く人々も上着を脱いで歩いていましたね。
所用の帰り、夕方の 「妙本寺」 に寄ってみました。

◇ 二天門

◇ 落ち椿

◇ 日蓮上人像

◇ 紅 梅
人影も疎らな夕方の境内では、紅白の梅が見頃のようでしたが、華やいだ雰囲気はなく、
静寂の漂う佇まいでした。

◇ 祖師堂脇の紅白梅

◇ 白 梅

◇ 天水桶に映る梅
梅の花まだ散らねどもゆく水の
底にうつれる影ぞ見えける (紀 貫之)

◇ 紅白梅競演
りんりんと梅枝のべて風に耐ゆ (中村汀女)
◇ 小町 / 本覚寺 (ほんがくじ)

◇ 本堂前に咲く薄紅梅

◇ 祖師分骨堂前に咲く紅梅
妙本寺の帰り道 「本覚寺」 を覗いてみましたが、本堂脇のピンク色の梅や祖師分骨堂近くの
真紅の紅梅も見頃のようでした。
おしまい