鎌倉好き集まれ!ジオンさんの鎌倉リポート・第192号(2012年10月20日)
【秋の訪れを知らせる北鎌倉~其ノ弐~】
【東慶寺】

【門前の金木犀】
こんにちは、ジオンです。
前号から続き、東慶寺へとやって来ました。
門前では、ちょうど金木犀が見頃を迎えており、その甘い香りに誘われる様にして、
観光客が境内へと進んで行きます。
前号から続き、東慶寺へとやって来ました。
門前では、ちょうど金木犀が見頃を迎えており、その甘い香りに誘われる様にして、
観光客が境内へと進んで行きます。

【金木犀】
皆それぞれに花に近づき、甘い芳香に酔い痴れています。

【十月桜】
書院の庭では、十月桜が咲き出しました。
白を基調とした花弁は、清楚な貴婦人の様です。
白を基調とした花弁は、清楚な貴婦人の様です。

【藤袴】
境内には、秋の七草の一つ「藤袴」が咲いています。
花弁の形が、袴に似ている所からこの名前が付いたようです。
花弁の形が、袴に似ている所からこの名前が付いたようです。

【杜鵑草】
藤袴の足元では、杜鵑草も咲いています。

【金仏様】

【野葡萄】
菖蒲園の脇では、宝石の様に輝く沢山の野葡萄が実を付けています。
10月21日
今日の誕生花:ピンクッション
花 言 葉 :どこでも成功を
10月21日
今日の誕生花:ピンクッション
花 言 葉 :どこでも成功を