鎌倉好き集まれ!ジオンさんの鎌倉リポート・第36号(2010年4月6日)
桜花咲く・鎌倉物語 ~其ノ壱拾~
【建長寺】

桜が満開の建長寺境内
こんにちは、ジオンです。
桜模様をお伝えしているリポートも、いよいよ終盤になりました。
休日出勤による代休がいい加減溜まってきたので、平日の晴れの日に休んで北鎌倉のお寺さんに足を運んでみました。
建長寺では、総門を潜り三門へと続く参道の両脇の桜は、見頃を迎えていました。
桜模様をお伝えしているリポートも、いよいよ終盤になりました。
休日出勤による代休がいい加減溜まってきたので、平日の晴れの日に休んで北鎌倉のお寺さんに足を運んでみました。
建長寺では、総門を潜り三門へと続く参道の両脇の桜は、見頃を迎えていました。

狸の三門
この慣れ親しんでいる三門、別名「狸の三門」と、呼ばれているのはご存知でしょうか?
その昔、寺で世話を受けていた狸が何か恩返しをしたいと考え、この三門が再建される事になった時、
狸が僧呂に化けて住職の手伝いをした、と言うユニークな言い伝えがあります。
その昔、寺で世話を受けていた狸が何か恩返しをしたいと考え、この三門が再建される事になった時、
狸が僧呂に化けて住職の手伝いをした、と言うユニークな言い伝えがあります。


三門に掲げられているこの大きな扁額。
下から見上げているとその大きさがあまり実感できませんが、聞いた話によると、畳六畳分の大きさがあるらしいです。
本当かな~?
桜は、散り際が良いと言いますが、足元を見渡せば一面に桜の花弁が敷き詰めてありました。


仏殿の屋根を覆う桜

参道側から見た桜越しの総門
平日に訪れたという事もあってか、観光客、参拝者の数は疎らで、ゆっくりと境内を散策することが出来ました。

参道に咲く桜
桜も散り始め、訪れた翌日は雨模様だった為とても幸運でした。
そして、そのまま円覚寺を訪ねてみました・・・
~おまけ~
4月8日
今日の誕生花:花海棠
花 言 葉 :艶麗(えんれい)
そして、そのまま円覚寺を訪ねてみました・・・
~おまけ~
4月8日
今日の誕生花:花海棠
花 言 葉 :艶麗(えんれい)